2009年11月9日月曜日

チーム青森が2大会連続で五輪出場決定!!

青森市で、バンクーバーオリンピックカーリング女子日本代表決定戦が行われました。

この代表決定戦で、「チーム青森」が「チーム長野」に勝ち2大会連続のオリンピック出場を決めました。


本当におめでとうございます!!





一試合めは、白熱する展開、二試合目は、圧勝の2連勝で2大会連続のオリンピック出場。

これでカーリングの町の面目は保てました。(笑)

ぜひ、本番のオリンピックでも期待です!

2009年11月7日土曜日

11月「旬」の果物情報

今月の果物情報は、西洋梨の「ゼネラル・レクラーク」です。

青森県南部町(JAまべち)産が、旬です。

この梨はフランス原産で、1977年に青森県が初めて導入栽培しました。
現在では、青森県全体の7割は、南部町の生産です。




旬は、11月上旬~12下旬で、食物繊維、カリウム、フラバノール、アントシアニン、ポリフェノールが含まれています。


お酒のように芳醇で甘く、食感はまろやかです。
芳香、果汁豊富、強い甘み、きめ細かい果肉が持ち味です。


生食、アイスクリーム、ジュース、タルトにして食べると良いかもしれません。


鮮度の見分け方は、果皮がしっかり黄金色になっている事、軸の周辺が赤ちゃんの手のように柔らかくなっている事が良いものです。





便秘改善、高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防に良いとされています。
この梨は、1977年、青森県が初めて導入し、栽培適正等の調査を重ねて日本一を目指した産地作りを始めました。現在、特に味に重点を置いた栽培をしています。
糖度を下げないよう無袋栽培にこだわっており、手間暇をかけて良質品の生産に取り組んでいます。

                      担当の「石●」です。


2009年11月6日金曜日

カーリング オリンピック代表決定戦

来年のバンクーバーオリンピックの出場をかけたカーリング女子の日本代表を決める戦いが、昨日から青森市で始まっています。

今回は、チーム長野、常呂高校、チーム青森の3チームでの代表争いになります。


チーム長野は去年の日本選手権で準優勝、常呂高校は今年の日本選手権準優勝チームです。
予選を勝ち抜く事は簡単でありません・・・。

オリンピックの代表になるためには、先に4勝しなくてはいけません。

チーム青森は日本選手権を連覇しているので、2勝のアドバンテージを得た状態でスタートです。
という事で、あと2勝すればオリンピック出場が決定します!。


青森県民として、なんとしてもチーム青森に代表になってもらいたいです。

頑張れ!!チーム青森。

2009年11月5日木曜日

感染・・・

とうとう新型インフルエンザの感染者が出てしました・・・。

と、言っても社員ではなく・・・我が家の「4歳になる娘」です。(苦笑)

どうやら保育園で集団感染したようで、熱が約40度まであがりました。
さすがにビックリして、二度測ったのは内緒です。(爆)
(体温計が壊れていると思って)

ウガイ、手洗いを徹底させて?いたのですが、ダメでした。

でも不幸中の幸いなのか、高熱は一日だけ。
後は37度を行ったり来たりの状態で、今日、元気に保育園に行ったようです。
今度は、子供用のマスクをさせて完全防備!?です。(苦笑)

とりあえず免疫が出来たので、大丈夫でしょ~。



皆さんもインフルエンザに感染した時は、慌てず冷静に医療機関へ電話してから受診しましょう!

2009年10月30日金曜日

あすなろの「クレソン畑」

約二カ月ぶりに、あすなろ青果が管理する「クレソン畑」に行ってきました。

ちょうど前回に行った時は、畑への植え付け作業が行われていたので、どれくらいまで成長したか楽しみでした。(笑)
もしかして、収穫出来るかも?と期待に胸を膨らませて行ってみると・・・。





クレソン畑の入口付近です。
稲も黄金色になって、まわりの田んぼでは、刈り取り作業が行われていました。



謎の?ホタテ貝の貝殻の山。
はたして・・・なぜ海の物が山にあるのでしょう???



田んぼの両端には、袋に詰められたホタテの貝殻が沈められています。
なんだか・・・クレソンも元気が無さそうです。(苦笑)



少し離れた田んぼには「藻」が沢山・・・。(爆)
以前、畑として使用していた場所を掘り起こしてクレソン畑にしたのですが、その「土」に栄養があり過ぎて、こうなってしまうようです。
これが原因で、クレソンが上手く成長してくれません。
これらを解消する為に、上の画像にあった「ホタテ貝の貝殻」を使って、水の浄化をしています。
他にも砂利を敷き詰めたりして浄化にあたっていました。

更にクレソンが根付く前に「虫」にやられてしまいました。(苦笑)
小さくて分かり辛いですが、小海老のような生き物です。
クレソンの「根」を食べて、成長を妨げています。


水路に植えていたクレソンも虫の被害で、少ししか生えていません・・・。
水際に少し根付いているクレソンのみです。

とりあえず元気なクレソンは、湧水の出ている池に移して避難をさせています。



湧水付近のクレソンは元気で、いまにも収穫出来そうです。
でも残念な事に以前の半分くらいまで、減ってしまいました。(苦笑)


もうすっかり秋です・・・。
敷地の栗の木の下には、栗が沢山落ちていました。