2010年3月31日水曜日

暖冬だったのに・・・

連日の寒さで、桜の開花が遅れ「GW」にピッタリと重なりそうな気配です。

3月始めの予報では、例年より早咲きの予報だったのですが、やっぱり?青森の花見時期といえば、ゴールデンウィークです。(笑)

人の出入りも影響するので関係者の方は、ホット胸を胸を撫で下ろしている事でしょう。




明日からは新年度です。
気持ちを切り替えて、リフレッシュして新たにスタートを切りましょう!


2010年3月30日火曜日

雪の回廊

昨日とは違い晴天の青森市内です。

昨晩は、大雪警報が出るなど季節外れの天気でした。
このまま雪が積もってしまうかの様な降り方だったので、春が遠くなると心配になった程です。(苦笑)


その天気の中、雪深い八甲田にも春の季節がやってきました。


先週の金曜日に除雪が終わった八甲田・十和田ゴールドラインの「雪の回廊」を歩く八甲田ウォークが行われました。


毎年、この季節には恒例の!?イベントです。
道のりは、酸ヶ湯から十和田市の谷地まで8.1キロです。

今年の雪の深さは多いところで5メートル70センチで、去年より70センチほど低かったみたいです。
八甲田山は別だと思っていましたが、やはり暖冬の影響なのでしょう。
雪が降る期間は長くなりましたが、積雪量は少なくなっているようです。




ちなみに八甲田ウォークは明後日まで行われます。

完成したばかりの「雪の回廊」は、車の通行も無く見ごたえタップリだと思います。(笑)

来月1日には一般車両の通行も始まり、春の観光シーズンが幕を開けます。
もう春は、すぐそこです。

2010年3月29日月曜日

3月の「旬」 野菜情報

3月の「旬」情報野菜の部は、ニュージーランド産の「南瓜」を紹介したいと思います。

品種は、「ほっこり

3月初旬~4月上旬が旬の時期です。

ご存じの通り、ニュージーランドは南半球に位置するので日本と反対の季節です。
日本に例えると8月中旬~下旬に収穫された物と同じで「旬の時期」という事になり、南瓜の味が一番良い時期になります。





また、トレーサビリティ(対象とするものの流通履歴を確認できる)により、捲種から日本への入荷日等が全て分かる仕組みになっています。
その事からも分かるように安心して消費者の元へ届けられ、お客様の声に素早く対応する事が出来ます。



南瓜には、ビタミンA、C、E、βカロチン等が含まれています。
ビタミンAは、肌荒れ改善や風邪の予防、ビタミンEは、コレステロールの酸化、ガンの抑制、老化予防に良いとされています。



外皮の黄色い部分の色が濃いもの(オレンジ色)だと、中の果肉もオレンジ色になっています。
この季節は山菜もが出回る季節ですので、天ぷらで食べるのがお勧めです。
また定番の「南瓜の煮物」も美味しく頂けると思います。

2010年3月27日土曜日

3月の「旬」 果物情報

今月の果物の旬情報は、ビタミン、食物繊維の宝庫・・・熊本産の「デコポン」をご紹介したいと思います。

「旬」は、3月~4月頃。
ジューシーで、素晴らしい風味の柑橘類で、酸味のバランスが絶品です。


九州の温暖な気候を利用して栽培されています。





「デコポン」は登録商標であり、不知火という品種の中で、糖度13度以上、酸味10%以下のモノだけが「デコポン」として出荷されます。


収穫直後には酸味が強い為、生産者の倉庫で暫く置いて完熟させます。
便秘、大腸癌予防、肥満防止、コレステロール低下に良いとされています。
袋ごと食べられるので、やはりそのまま生食がお勧めです!
ゼリーにしても美味しく頂けます。


頭の突起が特徴のデコポンは、「清見オレンジ」と「ぽんかん」を親に持っています。
ぜひ一度、熊本産の「デコポン」をご賞味下さい。

2010年3月26日金曜日

絶不調!?

オリンピックの興奮も冷めやらず、カナダで開かれている「カーリング女子の世界選手権」ですが、我らがチーム青森は、絶不調のようです。(苦笑)

初戦には勝ちましたが、その後は連敗続き・・・。

ど、どうした!?と思ってしまう程、勝ち星に恵まれていません。

もちろん予選リーグは敗退。

まさかの8連敗となりました。

今回のオリンピックは、善戦むなしく!?予選敗退。

気持の切り替えが出来ていないのでしょうか!?

凄く心配です。





チームの存続も危ぶまれているだけに、今回の結果は、気になります。