2010年11月30日火曜日

冬将軍

昨日までの冬型の気圧配置も緩み積った「雪」もだいぶ溶けて来ました。

現在の弊社前の様子です。



通勤時は、圧雪のツルツル状態だったのですが、道路には雪が積もっていません。

雪道は、普段より移動時間がかかります。
時間には余裕を持って安全運転を心掛けましょう!


また、屋内外の気温差が体調を崩す原因になります。
寒過ぎない程度に暖房の温度設定を下げ、重ね着で対処するように体調管理をする事が大事です。

また、根菜や香辛料などでカラダから暖める食材を選ぶのもコツです。

2010年11月29日月曜日

11月の「旬」 果物編

今月の「旬」情報の果物編は、「青森県産」のリンゴ「紅玉」をご紹介します。

「紅玉」はアメリカNY州原産で、明治初期に開拓使が導入しました。

その名の通り艶やかな深紅のリンゴです。


青森県は、りんごの生産量が最も多い県で、全国の50%を生産しています。
そのうち「弘前市」では20%を生産している「リンゴ王国」です。

このりんごの旬は、11月~1月頃になります。

食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウム等を多く含んで、一日一個のりんごは医者を遠ざけるという諺があるように栄養価が高い果実です。




酸味の効いた甘味が特徴です。
さわやかな芳香、多汁な口当たりです。




りんごに含まれるポリフェノールは、脂肪の蓄積を抑制する効果があると言われています。

生食、ジュース、アップルパイ、ジャム、焼きりんごが、お勧めな食べ方です。
小玉で酸味が強く果肉がきめ細やかいので、特に「アップルパイ」にするのが良いかもしれません。




キウィフルーツ、バナナ、オレンジなどの追熟しにくい果物と一緒に保管すると熟成の促進が行われるので保管には要注意です!


リンゴには沢山の種類があります。
色んな品種を食べ比べるのも楽しみの一つです。

2010年11月27日土曜日

11月の旬 野菜編

今月は、「エノキだけ」をご紹介します。

独特のうま味と、どんな料理とも相性が良いキノコで、味の秘密は、アスパラギン酸やグルタミン酸といった旨み成分にあります。

この時期の主な産地は、新潟県、長野県で、3月頃までが最も美味しく食べられる時期になります。

ほのかな香りと甘味があり、歯触り良いのが特徴のキノコです。



食物繊維を多く含み低カロリーが特徴で、ダイエットにも最適です。(苦笑)
またエネルギーの代謝に欠かせないビタミンB1等も多く含んでいます。



幹がピンとハリが有り、笠が小粒で開いていないものを選ぶと良いでしょう!
根元が変色しているものや笠がベタついているものは鮮度が落ちているので避けましょう。




「エノキだけ」は、抗がん作用のある「レンチナン」をキノコ類では一番多く含みます。
ガン予防に有効で特に多く食べている人ほど肝臓癌や肺がん等の発生率が低いというデータも出ているようです。



お勧めな食べ方は、ベーコン巻き、ホイル焼き、きのこ鍋、味噌汁、お吸い物などです。
和食、洋食など色々な調理方法がありますが、特有の食感を生かす為には火を透し過ぎない事がポイントです。

2010年11月26日金曜日

リンゴ三昧

弘前の「市場」に行ってきました。

あいにく休みだったので、人がいなくガランとしています。

こんなチャンス滅多にないので、ここぞとばかり写真を撮りました。(笑)



建物の中は「リンゴ」でいっぱい・・・。
市場が開場されている時は、建物の外までリンゴが溢れるそうです。


かなりの奥行きがあります。
このような建物が、他に2棟あります。

津軽地方のリンゴの殆どは、ここに集まっていると言っても良いでしょう。








採れたてのリンゴが所狭しと保管されています。
選果されたリンゴは、とても奇麗に箱に収められています。


こちらは、板柳のリンゴ農家さんです。
収穫が終わって、りんごの選果に追われていました・・・。
もくもくと作業です。







2010年11月24日水曜日

11月の「旬」 果物編

今月の「旬」情報の果物編は、「青森県産」のリンゴ「紅玉」をご紹介します。

「紅玉」はアメリカNY州原産で、明治初期に開拓使が導入しました。

その名の通り艶やかな深紅のリンゴです。


青森県は、りんごの生産量が最も多い県で、全国の50%を生産しています。
そのうち「弘前市」では20%を生産している「リンゴ王国」です。

このりんごの旬は、11月~1月頃になります。

食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウム等を多く含んで、一日一個のりんごは医者を遠ざけるという諺があるように栄養価が高い果実です。




酸味の効いた甘味が特徴です。
さわやかな芳香、多汁な口当たりです。




りんごに含まれるポリフェノールは、脂肪の蓄積を抑制する効果があると言われています。

生食、ジュース、アップルパイ、ジャム、焼きりんごが、お勧めな食べ方です。
小玉で酸味が強く果肉がきめ細やかいので、特に「アップルパイ」にするのが良いかもしれません。




キウィフルーツ、バナナ、オレンジなどの追熟しにくい果物と一緒に保管すると熟成の促進が行われるので保管には要注意です!


リンゴには沢山の種類があります。
色んな品種を食べ比べるのも楽しみの一つです。