2010年6月12日土曜日

6月の「旬」 果実情報

今月の「旬」情報は、「ビワ」をご紹介したいと思います。

旬の期間が短く季節感あふれる果物です。
ちなみに4月下旬~6月下旬までが「旬」で、長崎産・鹿児島産・千葉産が有名です。

品種は「茂木」「田中」「大房」「白茂木」

主な栄養素は、ブドウ糖、果糖、体内でビタミンAとして作用するβークリプトキサンチン等が含まれています。
ポリフェノールの一種のクロロゲン酸も含まれていて、活性酸素を抑える役目もあると言われています。




味は、やや甘めで酸味が控えめです。
みずみずしく上品な味わいを楽しんで下さい。


選ぶ際は、ヘタがしっかりしていて果皮にハリがあり、鮮やかで産毛と白い粉(ブルーム)が残っているものが良いです。
長時間保存が出来ないので、購入後は出来るだけ早めに食べましょう!

「ビワ」は、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防等に良いとされています。
また、「ビワの葉」は、タンニン、ビタミンB17等を含有し、古来、お風呂に入れるとかぶれなどの予防に良いとされてきました。
更にお茶が代わりに飲むと咳止めに良いとされています。



食べ方は、生食が一番ですが、ゼリー、ジャム、果実酒等もお勧めです。
長崎県は、全国の1/3の「ビワ」を生産する一大産地です。
他の九州産の「ビワ」よりも比較的鮮やかさがあるのが特徴です。
ぜひ、期間限定のみずみずしい美味しさをお楽しみ下さい。

2010年6月11日金曜日

いよいよ開幕!

4年に一度だけ開催される「FIFAワールドカップサッカー」が、開幕します。

待ちに待った!?瞬間です。(笑)

開幕戦は、開催国の「南アフリカ」と北米代表の「メキシコ」

過去18回の大会で、開催国が1次リーグ(1回戦)で敗退したことや、初戦に敗れた例はないのです。
はたして・・・南アフリカは、このワールドカップの伝統を守る事が出来るのでしょうか。
楽しみな大会が始まります。



この本戦は、32カ国の国と地域が参加して行われるのですが、今回はどの国が優勝するのでしょうか!?
個人的な予想として、スペイン、イングランドが最有力候補かと思います。
ダークホースとして、地元のアフリカ勢も侮れません。

これから一か月は、サッカーの試合を見るたびに?時差との戦いになりそうです。(苦笑)

ちなみに我らが日本の初戦は、6月14日のカメルーンです。
TVの前から「気合」を送りたいと思います。

2010年6月10日木曜日

6月の「旬」 野菜情報

今月の「旬情報」野菜編は、青森県「田舎舘」の「田澤さんのミニトマト」を紹介したいと思います。

品種は、「千果

果色は濃赤色で美しく、艶があります
水切り栽培の為、糖度が高く、フルーツの様に甘くて美味しいのが特徴です。
うまみ成分のグルタミン酸が多く含まれています。





抗ガン作用があると言われている「リコピン」が豊富で、とてもカラダに良い食べ物です。
大玉のトマトの約3~4倍多く含まれています。



ヘタが捲れているのが甘い証拠です。
鮮度の見分け方は、ガクがみずみずしく皮にハリがあり、ヘタやガクが濃い緑色のものが良いです。

フルーツ感覚でパクパク食べられます。(笑)
お勧めの食べ方は、やっぱり?そのままが一番だと思います。
是非、おやつ感覚で食べて欲しいと思います。




「田澤さんのミニトマト」は、品質と味にこだわっている為に6月~7月いっぱいまでの期間限定生産です。他のミニトマトとは全て違います!
その違いは、食べてみれば分かるかと思います・・・。

更にトマトが苦手な人は、一度騙されたと思って一粒だけでも食べてみて下さい。(笑)


もしかしたら・・・・


このミニトマトなら食べられるかも知れません。

2010年6月8日火曜日

6月の「旬」 果実情報

今月の「旬」情報は、「ビワ」をご紹介したいと思います。

旬の期間が短く季節感あふれる果物です。
ちなみに4月下旬~6月下旬までが「旬」で、長崎産・鹿児島産・千葉産が有名です。

品種は「茂木」「田中」「大房」「白茂木」

主な栄養素は、ブドウ糖、果糖、体内でビタミンAとして作用するβークリプトキサンチン等が含まれています。
ポリフェノールの一種のクロロゲン酸も含まれていて、活性酸素を抑える役目もあると言われています。




味は、やや甘めで酸味が控えめです。
みずみずしく上品な味わいを楽しんで下さい。


選ぶ際は、ヘタがしっかりしていて果皮にハリがあり、鮮やかで産毛と白い粉(ブルーム)が残っているものが良いです。
長時間保存が出来ないので、購入後は出来るだけ早めに食べましょう!

「ビワ」は、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防等に良いとされています。
また、「ビワの葉」は、タンニン、ビタミンB17等を含有し、古来、お風呂に入れるとかぶれなどの予防に良いとされてきました。
更にお茶が代わりに飲むと咳止めに良いとされています。



食べ方は、生食が一番ですが、ゼリー、ジャム、果実酒等もお勧めです。
長崎県は、全国の1/3の「ビワ」を生産する一大産地です。
他の九州産の「ビワ」よりも比較的鮮やかさがあるのが特徴です。
ぜひ、期間限定のみずみずしい美味しさをお楽しみ下さい。

2010年6月7日月曜日

6月の「旬」 野菜情報

今月の「旬情報」野菜編は、青森県「田舎舘」の「田澤さんのミニトマト」を紹介したいと思います。

品種は、「千果

果色は濃赤色で美しく、艶があります
水切り栽培の為、糖度が高く、フルーツの様に甘くて美味しいのが特徴です。
うまみ成分のグルタミン酸が多く含まれています。





抗ガン作用があると言われている「リコピン」が豊富で、とてもカラダに良い食べ物です。
大玉のトマトの約3~4倍多く含まれています。



ヘタが捲れているのが甘い証拠です。
鮮度の見分け方は、ガクがみずみずしく皮にハリがあり、ヘタやガクが濃い緑色のものが良いです。

フルーツ感覚でパクパク食べられます。(笑)
お勧めの食べ方は、やっぱり?そのままが一番だと思います。
是非、おやつ感覚で食べて欲しいと思います。




「田澤さんのミニトマト」は、品質と味にこだわっている為に6月~7月いっぱいまでの期間限定生産です。他のミニトマトとは全て違います!
その違いは、食べてみれば分かるかと思います・・・。

更にトマトが苦手な人は、一度騙されたと思って一粒だけでも食べてみて下さい。(笑)


もしかしたら・・・・


このミニトマトなら食べられるかも知れません。