2009年8月31日月曜日

選挙結果


第45回衆議院議員選挙の結果が出ましたね。
内容は、民主党が308議席を獲得しての圧勝になりました。
投票率も現行の制度になってから最高だったようです。それほど、今回の選挙は国民にとって関心があったのだと思います。我が家も朝一番に投票に行きましたが、投票所は、いつもより人が多かったように感じました。
民主党は、選挙の公約にあった高速道路の無料化や子供のいる家庭への手当etc・・・が、きちんと行われるか、これからが正念場だと思います。
国民は厳しい目を持っているので、これらは必ず実現してもらわなければ困りますね。(苦笑)
ちなみに自民党は119議席の獲得でした。
これを多いとみるか少ないとみるかは微妙なところです。(苦笑)

2009年8月29日土曜日

投票に行こう!


明日は、第45回衆院選です。
選挙カーから聞こえてくる声も日に日に大きくなってきています。県内では1008カ所の投票所が設けられ、午前7時から午後8時まで(一部を除く)投票が可能です。
各地では熱い選挙戦が繰り広げられているのは、連日の報道の通りです。
今回は特に有権者の関心が高いようです。もしかしたら政権交代?があるかもしれませんね・・・。
青森は、前回投票率が最下位でしたので、今回こそは少なくても平均までは行って欲しいものです。(苦笑)
選挙はいつも重要ですが、今回は特に重要・責任重大だと思います。
自分の考えを元に選挙権のある人は、ぜひ投票に行きましょう!
ちなみに、投票所に一番最初に行くと、投票箱の中身を確認してもらう作業がある事は知っていますか?
それを狙うのも楽しいかもしれません。(笑)

2009年8月28日金曜日

予防は大事!


全国的に新型インフルエンザが猛威をふるっていますね。
これからの時期は、朝晩の寒暖の差が厳しくなったり空気が乾燥したりで、なにかとインフルエンザには好都合な時期です。(苦笑)
あすなろ青果の事務所では、出来るだけ感染源を少なくする為に手の消毒の為にハンドジェルを設置しました。
設置してから一週間ですが、結構減っているようです。
十分な睡眠、食事、うがい、手洗いでインフルエンザを予防しましょう!

2009年8月27日木曜日

JAL国際線に・・・


JALの国際線・・・特にファーストクラスに乗るという機会は、万に一つの可能性もありませんが、この度、青森県産の珍味が来月から12月までの間、採用される事が決まりました。(笑)

ちなみに路線は、ロンドンー成田、パリー成田。
(絶対に乗る事がなさそうです)
その珍味ですが、津軽地方からは「ネハァー漬」と、「皮なし味みがき醤油漬」が選ばれました。
津軽地方に住んでいる自分にとって、初めて聞く?商品です。(苦笑)
・「ネハァー漬」地場山菜や昆布、数の子を特製のたれに漬け込んだもの。
・「皮なし味みがき醤油漬」は一口大の身欠きニシンをしょうゆ漬けにしたもの。


ちなみに南部地方からは「かに菊花漬」、「ほたてわさび漬」、「漁(いさ)り海女漬」、「氷(ひ)頭(ず)なます」が提供されるそうです。
自分が知らないだけだと思いますが、こちらも初耳です。(苦笑)
機内食の珍味に採用される事によって、少しでも「青森の食の魅力のPRになれば」と思います。
今度の休みは、ファーストクラスに乗った気分で?観光物産館かお土産屋さんで、どれかを買ってみたいと思います。(笑)

2009年8月25日火曜日

ブルーベリーも・・・


生垣代わりに植えている我が家の「ブルーベリー」ですが、今、家庭菜園の野菜と同じく収穫期を迎えています。(笑)
肥料も何もしていなくメンテナンス0なのですが、こちらも今年は大豊作のようです。
原因が不明なのですが、今年は春から背丈が2倍弱伸びました・・・。それに伴って?果実の量も倍増です。(苦笑)
生食、ジャム、冷凍してアイスに・・・色んなバージョンで、ブルーベリーを楽しんでいます。
こんなにブルーベリーを食べているのに目が悪いのは何ででしょう?と日々、自己嫌悪に陥っています。(苦笑)

2009年8月24日月曜日

収穫祭!?


我が家では、今、野菜の「収穫祭中」です。
特にミニトマトフルーツトマトが大豊作なのは先日書き込みしましたが、実は「ピーマン」が一番多く採れています。(苦笑)
確実に一週間で20個は収穫が出来ています。
異常発生?と言っても良い位です。
今までは不作でしたが、今年は土壌改良をしたのが良かったのでしょうか・・・。そのおかげて?嫁は毎日ピーマンのレシピと格闘中になっています。
子供の嫌いな野菜のベスト3に入るピーマンですが、我が家の4歳の娘は大好物なので、消費に助かっています。
あまりにも採れ過ぎる為、来シーズンは、もう少し計画をして栽培したいと思います。(苦笑)

2009年8月22日土曜日

真夏日


昨日と今日は、青森県が全般的に晴天に恵まれていて「真夏日」のようです。(笑)
今頃ですが、やっと夏がやってきたという感じです。
特に昨日は、今年の最高気温を記録する市町村が続出しました。(汗)
ねぶた祭り期間中は、雨だったり寒かったりでしたので、もう少し早く?この高気圧がやって来てほしかった感じがします。
ただ来週は、また寒さが逆戻り・・・体調管理はもちろん!農作物の管理には気をつけたいところです。

2009年8月21日金曜日

キノコ・・・


旬の味覚といえば「きのこ」ですね。
青森県のある道の駅の産直コーナーで売られていたキノコが、実は毒キノコだった事が分かりました。
残念ながら食べてしまった女性に食中毒の症状が出てしまったのですが、画像のようなキノコだと、明らかに!?怪しいと思って食べないのでしょうが、産直で売っていて、更に地味な色のキノコだったら、何の疑いもなく食べてしまいそうです。
幸いこの情勢の症状は軽く、今は快方へ向かってようですが、とても怖い事ですね。
自分ならトラウマになってしまって、明らかに毒キノコじゃないと分かる、シイタケ、シメジ、ナメコくらいしか体が受付けなくなりそうです。(苦笑)
でもキノコって美味しいですよね。

2009年8月20日木曜日

ミニトマト祭り


我が家の家庭菜園で栽培している「ミニトマト」ですが、今、収穫の最盛期を迎えています。(笑)
張り切って!春に苗を4、5本も植えたので、収穫量が半端ではありません・・・。(3人家族なのに植え過ぎました)
生食したり、パスタソース、ピザソースに加工したりしていますが、どんどん採れます。(苦笑)
消費が追い付いていないので、ご近所さんへお裾わけ作戦です!
当分、トマトは買わなくて済みそうです。(笑)

2009年8月19日水曜日

熊に用心!


青森県内でクマの目撃や食害情報が毎日のように新聞・TVを賑わせています。
個人的に今年は、去年より情報が多いと感じます。
住宅地ではないですが、青森市内でも目撃情報が出ているくらいです。(苦笑)
食害での被害は、ほとんどが「とうもろこし」ですが、場所によっては、それに限っていません・・・。
農家の被害も莫大なものになりますし、なんといっても危険です。
前にTVで見た事があるのですが、熊って結構走るのが早いですよね!?(苦笑)
これからの季節、山に入る時は複数で入山する事や音の出るもの(ラジオや鈴)を持って出かけましょう!出会ってからでは、遅いのです。

2009年8月18日火曜日

衆議院議員選挙がの公示


とうとうやって来ました。
今日は、第45回衆議院議員選挙が公示されました。
青森県では、今のところ4選挙区に16人が立候補したようです。
今回の選挙は、ある意味!?歴史的な選挙になるかもしれません。
やってみなければ分からないのですが、民主党が政権を奪取する可能性が大だからです。
選挙公約を見れば、劇的に私達の暮らしが変わるかもしれません・・・。勿論ですが、私は必ず投票にいきます!
今から30日の投票日が楽しみです。(笑)

2009年8月17日月曜日

高校野球甲子園大会


大会7日目に登場した青森県代表の「青森山田高校」ですが、残念ながら初戦で敗退をしてしまいました。

6年連続で甲子園に出場していたので、個人的に結構!?期待していたのですが、群馬代表の東農大二と対戦し、1対2で敗れました。

先制されながら追いつき延長戦まで戦ったので、よく粘ったと思います。

2009年8月13日木曜日

便利になります


新青森市長の選挙公約にもあった、市役所の土・日・祝日の市民課窓口業務の開庁が今月の22日から試験的に実施することになりました。
市民課窓口で「住民票の写し」や「印鑑証明」などの証明書の発行と「転入」「転出」「転居」などの「住民異動届」の受付などをを行います。
これまで時間をやりくりして市役所に行っていた人が大部分なので、かなり便利になると思います。(笑)
試験的に今年度いっぱいですが、とても良いサービスなので継続的に続けて欲しいものです。

2009年8月12日水曜日

流行中?


すっかり沈静化したと思っていた「新型インフルエンザ」ですが、青森市の隣の市の弘前市で流行しているようです。
不特定多数の人と接客をする弘前市役所の職員、高校生、大学生が主な感染者です。
今までは他人事のような感覚でしたが、さすがにお隣の市で流行していると焦ります。(爆)
でもこの暑さで、マスクをするのは辛い?ものがありますね・・・。
患者はいずれも自宅療養していて快方に向かっているので、心配はないのですが、これから秋にかけて季節の変わり目は体調を崩しやすいので注意です。
季節に問わず、帰宅したら手洗い、うがいは徹底しましょう!

2009年8月11日火曜日

梅雨明け無し!?




昨日、東北気象台が「東北6県は梅雨明けがないまま秋への移行期に入った」と発表しましたが、今日は梅雨明けしたかのような快晴と気温が上昇しています。


絶対に30度以上はあるでしょう。(涙)


これまで悪天候が続いているほか、立秋を過ぎて時期を逸したため梅雨明けが無い宣言が出たのですが、さすがに今日は、じっと立っているだけで、汗がじわじわ湧いてきます。(苦笑)


この気持の良い天気も13日、14日は、雨の予報に・・・。やはり梅雨明けが特定出来ない不思議な天気なのですね。


このように東北地方の梅雨明けが特定できなかったのは2003年以来6年ぶりの事らしいです。
梅雨明けが特定できなかった原因については「オホーツク海高気圧の影響で、ぐずついた天気が続き、8月に入っても晴れの日が長続きしなかった」ためとしています。


ただでさえ短い東北の夏、この暑さを楽しむようにすれば、軽く?乗りきられそうです。(笑)


とりあえず、今夜は「ビール」が美味しそうです!

2009年8月10日月曜日

大雨注意


青森市内は、朝から「霧のような雨」が降っています。

県内では、雨の為大雨注意報が出たり、JRの運行がストップしている地域もあります。
昨日は晴天で真夏日だったので、梅雨明け宣言かな?と思いきや天気は逆戻り・・・。
短時間に激しい雨の降るおそれがあって、気象台が土砂災害や低い土地の浸水などに注意を呼びかけています。
油断しないようにしましょう!
このままでは、梅雨明けしないまま「秋に突入」しそうです。(苦笑)

2009年8月8日土曜日

青森花火大会





今年2度目の「花火大会」に行ってきました。

当日は雨が降らない代わりに秋のような気温で少し寒かったのですが、露店や人出が凄く、祭り気分は最高潮でした。



海では「賞」を受賞した大型ねぶた7台が「海上運行」をし、花火大会を一層盛り上げています。(笑)



花火の打ち上げ会場は「青い海公園」で、今年は、約9000発の花火が打ち上げられました。(笑)

ただ、無風の状態が長く、煙が流れていかなかったので、花火と次の花火の間隔をあげながら、のんびりムードで打ち上げられました。



7時15分にスタートし9時半頃までやっていたので、そのスローな感じが伝わると思います。



でも、やっぱり身近でみる花火は、音、振動、迫力、全てにおいて感動です。(笑)

最後には、あと一年見られないんだなと思うと少しさびしく感じました・・・。



今年の青森ねぶた祭期間中の2日~7日まで人出は310万人で、昨年比81万人増になりました。

どうりで他県ナンバーが多く感じられたはずです。



祭りは、人が多い方が盛り上がって良いですね。(笑)

2009年8月7日金曜日

寒い夏・・・


昨日は、真夏のような暑さだった青森も・・・今日はまた曇り空と小雨状態に戻ってしまいました。
ねぶたの時期を過ぎても梅雨明けしないのは、自分の中であまり記憶にありません。やっぱり?異常気象なんですね。(苦笑)
今日はねぶた祭りの「海上運行と「花火大会」があります。
気温は上がらなくても?天気だけは、晴れて欲しいものです。
その気温ですが・・・日照時間が短いのと気温が上がらないのとダブるパンチで、例年より生育が遅れています。
10年以上前ですが、コメ不足になった年がありました。
あの時の記憶が蘇ってきます・・・。(苦笑)

2009年8月6日木曜日

真夏に!?


真夏に・・・熱い?お話を・・・。
一日の限定ですが、五所川原市と中泊町を結ぶ「津軽鉄道」で真夏のストーブ列車が運行されました。
津軽の祭りを盛り上げようという趣旨のもとに行われたイベントですが・・・夏にストーブ列車とは、ご、拷問のようですね。(苦笑)
イメージ、夏に鍋焼きうどんおでんというような感じでしょうか?(爆)
ちなみにこのイベントは、今年でで11年目に突入しました。
結構?人気があるんですね。(笑)
夏の日差しの中を走る車内では2つの石炭ストーブが焚かれ、車内温度は50度近くまであがり蒸し風呂状態です。さぞかしビールが美味しかった事でしょう!(笑)
p.S. おつまみは、ストーブで焼かれたスルメだったらしいです。

2009年8月5日水曜日

写りが悪いですが・・・


今年「初」のねぶた祭りに行ってきました。(笑)
携帯電話のカメラで撮影したので手ぶれが凄くて上手く撮影が出来ていませんが、正真正銘の「今年のねぶた」です。
当日は、雨が降っていなかったのですが、風が肌寒く夏ではなく「秋」のようでしたが、祭りだけは、真夏のような?熱気をムンムン醸し出していました。(笑)
祭りは7日の海上運行・花火大会まで続きます。

2009年8月4日火曜日

夢の!?コラボ


青森県出身のタレント田中義剛さんが経営する「花畑牧場」と、青森市内の洋菓子店がコラボをした「生キャラメル」が発売されました。
その名も「花畑牧場CHANDOLA生キャラメル青森りんご」です!
北海道産生クリームをコトコト煮詰め、去年の雹害を受けた青森県産リンゴを使っていてるのが特徴です。
ちなみに1箱12個入りで850円。
ちょっと高い?気もしますが、ノーマルの生キャラメルを食べた事があって、その美味しさを分かっているので、一度は挑戦してみたいです。(笑)

何処でも買えるわけではなく、洋菓子店「CHANDOLA」と青森空港のみで販売しています。

青森のお土産の定番になれば嬉しいですね。(笑)

2009年8月3日月曜日

青森ねぶた祭り開幕!


待ちに待った青森ねぶた祭がきのう開幕しました。

(8月2日~7日の日程)


昨日の初日は、あいにくの雨・・・になりましたが、祭りの盛り上がりには影響が無かったようです。(笑)

主催者発表によれば57万人も人出がありました。


青森市の人口が約30万人なので、それ以上の人が見物に来た事になります。

なんか凄い数ですね。(笑)


街も県外ナンバーの車で溢れ返っています。


昨日の祭りで残念なのは、雨からねぶたを保護する為に大きなビニールにすっぽり包まれているので多少?迫力には欠けたかもしれません。

是非、今日からは晴れになって欲しいものです。



ちなみに運行コースは、中心街を約3キロあり、短いようで、結構長いんです。

高校生の頃、ねぶた祭りに参加していましたが、毎回決まって翌日は筋肉痛になるくらい?頑張ってしまいます。(笑)

運動不足気味の人には結構、負荷がかかると思いますので、参加する人は、準備運動を必ずしましょう!(苦笑)
小型の子供ねぶたの参加は今日までで、明日からは大型ねぶた22台で運行されます。
天気が良ければ、明日からの見学がお勧めです。


2009年8月1日土曜日

前夜祭


明日からいよいよ「青森ねぶた祭り」が開催されます。
その前夜祭!?ともいうべき花火大会が、本日「浅虫温泉」で行われます。
私はイベント好き?なので、毎回この花火大会は欠かさず見に行っています。(笑)
今まで花火の音と大きさと迫力にビビって泣きやまなかった娘も去年からは、落ち着いて見られるようになりました。(苦笑)
その分、露店の食べ物やおもちゃにも興味が行って・・・ある意味大変です。
さあ!青森の「夏」が始まります!