2010年3月2日火曜日

3月の「旬」 果物情報

今月の果物の旬情報は、ビタミン、食物繊維の宝庫・・・熊本産の「デコポン」をご紹介したいと思います。

「旬」は、3月~4月頃。
ジューシーで、素晴らしい風味の柑橘類で、酸味のバランスが絶品です。


九州の温暖な気候を利用して栽培されています。





「デコポン」は登録商標であり、不知火という品種の中で、糖度13度以上、酸味10%以下のモノだけが「デコポン」として出荷されます。


収穫直後には酸味が強い為、生産者の倉庫で暫く置いて完熟させます。
便秘、大腸癌予防、肥満防止、コレステロール低下に良いとされています。
袋ごと食べられるので、やはりそのまま生食がお勧めです!
ゼリーにしても美味しく頂けます。


頭の突起が特徴のデコポンは、「清見オレンジ」と「ぽんかん」を親に持っています。
ぜひ一度、熊本産の「デコポン」をご賞味下さい。

2010年3月1日月曜日

八甲田では・・・樹氷が見ごろです

ここ数日、平年より気温が高めの青森市内です。

そのおかげで!?積雪量が日に日に少なくなって来ています。
もう春は、すぐそこなのでしょうか!?(笑)

ちなみに今の八甲田山では、「冬の造形美」=「樹氷」が見ごろを迎えています。
その姿は、とても幻想的です。

樹氷は、風に運ばれた空気中の水分が木にぶつかりながら凍り、徐々に成長していきます。
だいたい気温-5℃以下の環境で現れます。






例年ですと・・・今月中旬まで、楽しめます。
気分転換に!?春の八甲田山は、どうでしょうか・・・。

2010年2月27日土曜日

2月の「旬」 果物情報

今月の果物「旬」情報は、愛媛産(愛媛中央)の「完熟キウィ」です。

品種:ヘイワード

旬:1月~3月後半

程良い酸味と爽やかな甘さが特徴で、ビタミンC・カリウム・食物繊維・アクチニジンが豊富に含まれています。




キウィを縦に持ち、ヘタを軽く握って堅くなければ食べごろになります。

風邪の予防や高血圧予防、動脈硬化の予防などに効果があると言われ、また、便秘の改善にも最適です。




基本的には「生食」がお勧めですが、ジャムにしたりヨーグルトに混ぜたり、蜂蜜をかけても美味しく頂けます。
変わったところでは、「長芋」とキウィの和え物などがあります。
一度チャレンジしてみるのは、いかがでしょうか!?



熟さないと堅すぎてとても食べられないのが特徴ですが、愛媛中央の完熟キウィには1ケース単位で、追熟剤が入っており、よりいっそう美味しい商品を消費者へ届けられるように工夫されています。
弊社でもムロを使い、キウィの追熟を行っておりますので、是非お試ししてはいかがでしょうか?

2010年2月26日金曜日

チーム青森 最終成績は8位

カナダで行われているバンクーバーオリンピックですが、いよいよ終盤に近づいて来ましたね。

今日は、女子フィギアスケート決勝があり、TV観戦もヒートアップ気味!?です。(苦笑)
浅田真央が逆転優勝するかどうか?ハラハラドキドキものです。

さて、我らが青森県(日本)代表のカーリング女子(クリスタルジャパン)ですが、残念ながら予選敗退という結果になってしまいました・・・。
最終成績も前回を下回る8位で終えました。


でもカーリングの楽しさ、難しさ、奥深さ、そしてどんな状況でもチャレンジする精神を教えてくれたと思います。




強豪ばかりの対戦相手、精神的にもきつかったと思います。
お疲れ様でした。

2010年2月25日木曜日

2月の「旬」 野菜情報

今月の「旬」の野菜情報は、「青森県深浦町」「雪人参」をご紹介します。

品種:浜紅(はまべに)
旬:1月中旬~2月下旬

人参自ら凍らないように糖度を上昇させているので、とても甘い野菜(人参)です。
糖度が10度前後くらいなので、まるでフルーツのような!?甘さが特徴です。




鮮度の見分け方として、割れの少ないものが良いものです。
また、一般的な人参より鮮度が短いので、購入後は早めに消費するのがお勧めです。




抗酸化作用のある「カロテン」という色素を多く含んでいます。
「カロテン」は、体内でビタミンAに転換されます。
上記の成分は、抗酸化・抗発癌・免疫賦活の各作用がある事が知られています。





一番のお勧めは、そのまま搾って「ジュース」にするのがお勧めです。
人参特有の臭みは余り無く、糖度が高いのでフルーツジュースのように美味しく頂けます。
野菜ジュースが苦手な人も、これで克服出来るかもしれません・・・。

その他、野菜スティック、煮物にも最適です。




この「雪人参」は、自然のミネラル成分が多い土地の雪の下でじっくり熟成させる事によって、人参自体が甘くなります。とても野菜とは思えない程のフルーティーさです。
その事は、通常の人参と比較すれば、すぐに分かって頂けると思います。


きっと!?人参が苦手な方でも美味しく頂けるのではないでしょうか。