2011年1月31日月曜日

1月 「旬情報」 果物編

1月のお勧め果物編は、「干し芋」をご紹介します。
さつま芋(玉豊、泉、玉乙女)が原料で、茨城県で約8割も生産されています。
美味しく食べられるのは、11月~4月頃。
整腸作用のある食物繊維を多く含み、ビタミンB1やビタミンC、カリウムも多く含んでいます。
(ちなみにコレステロールは、含まれていません)

製造は冬季から初春に行われ冷凍保存されます。
鮮度ではないが、表面が白い粉で覆われている場合があります。
これは、芋の自己分解で出来た糖分が表面に出て結晶化したものです。
(カビではありません)
そのまま生食で食べても良いですが、火で炙ると柔らかくなり甘味も増します。
「干し芋」お勧めです!

2011年1月29日土曜日

1月旬情報 野菜編

今月は、青森県深浦町の「雪人参」をご紹介します。

品種は、浜紅(はまべに)

1月上旬~2月下旬が、旬とされています。

この人参は、ビタミン、βカロチンがとても豊富な人参です。
雪の下から収穫されるフルーツのような甘さをもった人参です。



凍らないように自らの糖度を上げ、糖度10度以上の甘さをもった人参です。
フルーツのような甘さは野菜スティックやジュースとしても非常に人気があります。



新鮮なものは、割れが少なく、肌に”照り”があるものです。


お勧めの食べ方は、やっぱり?ジュース。
とても甘く、人参独特の苦味がないので、美味しく頂けると思います。



寒さから身を守ろうと、アミノ酸が「糖」に変化し、人参自体の糖度が上がり人参が苦手な人やお子様に最適な商品だと思います。
絶対に?お勧めです。
この甘さにビックリして下さい。(笑)

2011年1月27日木曜日

1月 「旬情報」 果物編

1月のお勧め果物編は、「干し芋」をご紹介します。

さつま芋(玉豊、泉、玉乙女)が原料で、茨城県で約8割も生産されています。


美味しく食べられるのは、11月~4月頃。


整腸作用のある食物繊維を多く含み、ビタミンB1やビタミンC、カリウムも多く含んでいます。
(ちなみにコレステロールは、含まれていません)




製造は冬季から初春に行われ冷凍保存されます。


鮮度ではないが、表面が白い粉で覆われている場合があります。
これは、芋の自己分解で出来た糖分が表面に出て結晶化したものです。
(カビではありません)


そのまま生食で食べても良いですが、火で炙ると柔らかくなり甘味も増します。

「干し芋」お勧めです!

2011年1月25日火曜日

1月旬情報 野菜編

今月は、青森県深浦町の「雪人参」をご紹介します。

品種は、浜紅(はまべに)

1月上旬~2月下旬が、旬とされています。

この人参は、ビタミン、βカロチンがとても豊富な人参です。
雪の下から収穫されるフルーツのような甘さをもった人参です。



凍らないように自らの糖度を上げ、糖度10度以上の甘さをもった人参です。
フルーツのような甘さは野菜スティックやジュースとしても非常に人気があります。



新鮮なものは、割れが少なく、肌に”照り”があるものです。


お勧めの食べ方は、やっぱり?ジュース。
とても甘く、人参独特の苦味がないので、美味しく頂けると思います。



寒さから身を守ろうと、アミノ酸が「糖」に変化し、人参自体の糖度が上がり人参が苦手な人やお子様に最適な商品だと思います。
絶対に?お勧めです。
この甘さにビックリして下さい。(笑)

2011年1月24日月曜日

青森市・・・積雪が一時130センチ

毎日毎日「雪」の青森市です。

絶え間なく降り続く雪で、青森の積雪量が一時ですが「130センチ」を超えました。(汗)


休日の昨日は、朝から晩まで雪かきです。
この積雪量は、2005年以来だとか・・・。



この大雪の為に青森市では5年ぶりに豪雪対策本部を設置しました。

ちなみに弘前市64センチ
平川市碇ケ関58センチ
五所川原市71センチ


青森市だけ異様に雪が多いのが分かります・・・。(苦笑)