2010年1月30日土曜日

1月の「旬」 野菜情報

1月のイチオシ「野菜」は、青森県産の「ミスト大葉」です。

特に「旬」という訳でなく通年作られているのですが、お刺身などのツマモノなどで、今の時期需要が多いのが特徴です。

ミスト制法で栽培されているので、大葉本来の持ち合わせる力を引き出す為、虫を寄せ付けず、その為農薬を使用する必要が無いので安心して食べる事が出来ます。







農薬を使用しない為、食べた時のピリピリした感触が無いのが特徴で、カラダを害する心配もありません。

また、香も良いため美味しく頂けます。


殺菌効果のあるペリルアルデヒド濃度が約1700ppm含有しており、一般の大葉の約2倍弱あります。




茄子巻きや胡瓜と相性が良い為、豊富なレシピが考えられます。
刺身のツマとしても欠かせません。



この大葉は、青森県産という事もあり産地の状況を常に正確に把握出来、安心・安全な状態で提供しています。

2010年1月29日金曜日

寒締めほうれん草

「寒締めほうれん草」の収穫が最盛期を迎えています。

低温にさらすことで一般的な露地栽培物よりも糖度が高まり、青臭さもほとんどなくなるのが特徴です。糖度は10度以上もあって、糖度は、フルーツトマトに匹敵するほど。

おひたしやバター炒め、しゃぶしゃぶ等で食べると美味しいです。(笑)
葉にちぢれがある分、土が残りやすいため水を溜めたボウルなどに浸し、丁寧に洗うとよいでしょう。




主にビタミンA、B1、B2、C、鉄分などのミネラルを豊富に含んでいます。

2010年1月28日木曜日

地吹雪体験ツアー

今年も、青森県五所川原市で「地吹雪体験ツアー」が始まりました。

最近は、県外からの参加者は勿論の事、台湾、韓国等の海外からの参加者も増えています。
ぐ、グローバルになったものです。(笑)

普段、青森に住んでいれば絶対に!?体験したくない「地吹雪」ですが・・・参加者は楽しんでいるようです。(汗)
(私には理解出来ませんが・・・)


今の五所川原市は、積雪が約80センチ。
カンジキや角巻きを着ながら地吹雪を体験を味わってるこの企画は、今年で23年目、累計の体験者は1万人を超えている人気企画です。



個人的には2月頃の地吹雪がお勧めです!
なんといってもこの時期の地吹雪は、半端じゃないです。(苦笑)

2010年1月26日火曜日

超高校級

今年の全国高校サッカー選手権大会で、準優勝に貢献した青森山田高校2年のMF柴崎岳選手が、J1三連覇の鹿島アントラーズと仮契約を結びました。

高校3年生なら分かりますが・・・彼は、まだ「2年生」です。
17歳以下日本代表の司令塔をやっているとはいえ・・・これは異例の契約でないでしょうか!?(驚)

青森県人としてもビックリ半分、嬉しさ半分です。(笑)

鹿島の他、J1名古屋も正式にオファーを出すなど注目度抜群だったようです。




今年の全国高校サッカーでは、3試合くらいTV観戦しましたが、視野の広さ、パスセンスは超高校級だと感じました。
決勝戦は、惜しくも敗れましたが、彼の非凡さが証明されたのでしょう!
高校生活は後1年あるので、来年の高校サッカーは、どんな事になるか今から楽しみです。
ただ、怪我だけには注意して欲しいと思います。

2010年1月25日月曜日

1月の「旬」 果物情報

1月のイチオシ果物は「苺」です。

その中でも「さちのか」という品種がお勧めです。

今回お勧めするのは長崎産で、他産地、多品種より日照時間が長く美味しく(甘さと酸味のバランスが良い)栽培されているのが特徴です。

この品種は「とよのか」と「アイベリー」を掛け合わせたので、とても果肉がしっかりしていて、日持ちが良く、全国の作付面積がトップクラスの品種になります。




ビタミンC、ペクチン、アントシアン、ポリフェノール、カリウム、カルシウムが含まれていて、中でもビタミンCが、とても豊富です。
5、6粒で一日の所要量をカバーする事が出来る程?多く含まれています。

その事から、風邪予防、利尿・美肌効果、貧血予防に最適だと言われています。



食べ方は、やっぱり?洗ってパックリ食べるのがお勧めです。(笑)
ただ、水洗いをすると果皮が弱るので、食べる直前に洗うようにしましょう!
その際、ヘタを取って水洗いをするとビタミンCが流れてしまうので、そのまま洗ってからヘタを取りながら食べると良いかもしれません。



鮮度の見分け方は、ヘタがみずみずしく(青くて元気)、表面にツヤがあるものが良いでしょう!
他にはツブツブがクッキリしているものが良いものです。

最後に・・・「苺」は、あまり日持ちがしないので、早めに食べきりましょう!
長崎産の「さちのか」は、お勧めです。

2010年1月23日土曜日

1月の「旬」 野菜情報

1月のイチオシ「野菜」は、青森県産の「ミスト大葉」です。

特に「旬」という訳でなく通年作られているのですが、お刺身などのツマモノなどで、今の時期需要が多いのが特徴です。

ミスト制法で栽培されているので、大葉本来の持ち合わせる力を引き出す為、虫を寄せ付けず、その為農薬を使用する必要が無いので安心して食べる事が出来ます。







農薬を使用しない為、食べた時のピリピリした感触が無いのが特徴で、カラダを害する心配もありません。

また、香も良いため美味しく頂けます。


殺菌効果のあるペリルアルデヒド濃度が約1700ppm含有しており、一般の大葉の約2倍弱あります。




茄子巻きや胡瓜と相性が良い為、豊富なレシピが考えられます。
刺身のツマとしても欠かせません。



この大葉は、青森県産という事もあり産地の状況を常に正確に把握出来、安心・安全な状態で提供しています。

2010年1月22日金曜日

青森山田サッカー部に県褒賞

今年の全国高校サッカー選手権で、見事!!「県勢初の準優勝」に輝いた青森山田サッカー部に県褒賞が贈られました。また黒田剛監督には県体育協会から特別優秀スポーツ指導者賞が贈られました。


青森山田は、今年の選手権での準優勝や2005年度のインターハイ優勝の実績したのが評価され今回の受賞になりました。


そのサッカー部は、雪国のハンディを乗り越えるための研究と猛練習を重ね、県民に多くの勇気と感動を与えてくれ県のスポーツ振興に大きく貢献してくれました。


ちなみにこの賞は、最近では、一昨年の9月に、北京オリンピックでソフトボール日本代表を金メダルに導いた弘前市出身の斎藤春香監督が県褒賞を受賞しています。



青森山田高校サッカー部、監督・・・受賞おめでとうございます!(笑)

2010年1月21日木曜日

JAL破たんで・・・

まさか!!あの大きな会社が・・・と思っていた日本航空が会社更生法の適用を申請しました。

青森県内では、今の所、路線の廃止や減便の情報は無いですが、こうなったら分かりませんね。
ちなみに青森県には、青森空港と三沢空港にJALが飛んでいます。

県内に2空港あるので、まさかという事は無いと思いたいのですが、三沢に飛ばなくなったら?と思うと・・・心配になってきます。(苦笑)

日本航空の計画では、2012年度までに国内線を17路線、撤退する予定です。
とても微妙な感じだと思います。(汗)





ちなみに上場株式は、2月19日まで取り引きが出来ます。
お持ちの方は、紙切れになるまえに処分した方が賢明かと思います。(苦笑)

株式市場では、マネーゲーム化が起こっています。
まさかその銘柄が「JAL」になるとは考えられない事でした・・・。

2010年1月20日水曜日

大寒・・・。

今日は、二十四節気のひとつ「大寒」になります。

暦の上では1年で最も寒いとされる時期ですが・・・今日は、この時期にしては比較的暖かいです。

予報では、3月下旬から4月上旬並みの気温です。

ちなみに沖縄は夏日です。(爆)

日本って・・・縦長ですね・・・。

つい最近までは、シンシと降る雪が大雪で、このまま街が雪に埋もれてしまうのではないか!?と思っていましたが、除雪の甲斐があって主要道路は雪が無い状態です。

ちなみに今日は9度前後まで気温が上昇するとの事なので、道路脇に積まれた雪も少しは解けそうです。(笑)

ただ一気に気温が上がると浸水、がけ崩れ、傾斜地では雪崩に注意が必要です。


朝晩は、まだまだ冷え込みますので、道路に雪が無くても安全運転でいきましょう!

2010年1月19日火曜日

ここ最近、真冬日・大雪・吹雪に見舞われていた青森ですが、今日は若干、天気が落ち着いています。

こんなに暖かい日!?は、何日ぶりでしょう!(苦笑)
(といっても1℃くらいですが)


このタイミングを見計らって、昨日の夜から除排雪作業が盛んに行われています。

住宅街にある我が家も昨晩9時頃から除雪車(重機)が道路の除雪に入ってくれたので、家族総出で雪かきをしました。

夜なのに汗だくです。(苦笑)




主に「市」がやってくれる除排雪作業ですが、弘前市、むつ市では、今期の予算を使い切ってしまったみたいです。(苦笑)
それほど最近の雪は、まとまって「量」が降っているのでしょうね~。
冬なのに雪が降るのは当たり前ですが、降り方が「異常」です。
本当なら雪が降る事があまりない「八戸市」も雪が降っているようです。
ここ2、3年の冬は、おかしいような気がします。(怖)

2010年1月18日月曜日

1月の「旬」 果物情報

1月のイチオシ果物は「苺」です。

その中でも「さちのか」という品種がお勧めです。

今回お勧めするのは長崎産で、他産地、多品種より日照時間が長く美味しく(甘さと酸味のバランスが良い)栽培されているのが特徴です。

この品種は「とよのか」と「アイベリー」を掛け合わせたので、とても果肉がしっかりしていて、日持ちが良く、全国の作付面積がトップクラスの品種になります。




ビタミンC、ペクチン、アントシアン、ポリフェノール、カリウム、カルシウムが含まれていて、中でもビタミンCが、とても豊富です。
5、6粒で一日の所要量をカバーする事が出来る程?多く含まれています。

その事から、風邪予防、利尿・美肌効果、貧血予防に最適だと言われています。



食べ方は、やっぱり?洗ってパックリ食べるのがお勧めです。(笑)
ただ、水洗いをすると果皮が弱るので、食べる直前に洗うようにしましょう!
その際、ヘタを取って水洗いをするとビタミンCが流れてしまうので、そのまま洗ってからヘタを取りながら食べると良いかもしれません。



鮮度の見分け方は、ヘタがみずみずしく(青くて元気)、表面にツヤがあるものが良いでしょう!
他にはツブツブがクッキリしているものが良いものです。

最後に・・・「苺」は、あまり日持ちがしないので、早めに食べきりましょう!
長崎産の「さちのか」は、お勧めです。

2010年1月16日土曜日

1月の「旬」 野菜情報

1月のイチオシ「野菜」は、青森県産の「ミスト大葉」です。

特に「旬」という訳でなく通年作られているのですが、お刺身などのツマモノなどで、今の時期需要が多いのが特徴です。

ミスト制法で栽培されているので、大葉本来の持ち合わせる力を引き出す為、虫を寄せ付けず、その為農薬を使用する必要が無いので安心して食べる事が出来ます。







農薬を使用しない為、食べた時のピリピリした感触が無いのが特徴で、カラダを害する心配もありません。

また、香も良いため美味しく頂けます。


殺菌効果のあるペリルアルデヒド濃度が約1700ppm含有しており、一般の大葉の約2倍弱あります。




茄子巻きや胡瓜と相性が良い為、豊富なレシピが考えられます。
刺身のツマとしても欠かせません。



この大葉は、青森県産という事もあり産地の状況を常に正確に把握出来、安心・安全な状態で提供しています。

2010年1月15日金曜日

「真冬日」なんです!

青森県の上空には強力な低気圧があり冬型の気圧配置となっています。

そんな事で、昨日と今日の最高気温がマイナスの「真冬日」です。
まるで冷凍庫に入っているようです。
青森に長年住んでいますが、これには慣れません。

おまけに吹雪を伴った大雪・・・。(爆)

車を運転していても視界が悪く、昼でもライトをON(対向車等に車の存在を知らせる為)にして走っている程です。




積雪は、青森市は69センチ、むつ市が68センチ、弘前市は68センチになっています。

今年は、かなり大雪かな?と思って調べてみたら、平年並みか平年より少なく、青森市では平年の7割ほどの量となっています。


期間で見れば少ない積雪も、短時間でまとまって積もるので体感で多く感じているようです。(苦笑)
「降ればドカ雪なのだが、降らない日も多い」という事なのかもしれません・・・。

まだ1月ですが・・・春が待ち遠しいです。

2010年1月14日木曜日

大雪警報

青森県全域に「大雪警報」が発令されています。

気象庁の長期予報では、暖冬少雪だったのに・・・???という感じです。(苦笑)

昨日は、普段雪の降らない八戸市にも30センチ以上の積雪があった程です。
もちろん津軽地方は、大雪です。(爆)

それに伴って、高速道路の通行止めや飛行機の欠航、JRの運転見合わせと雪に強い北国でも被害が出ています。



会社の周りは、ご覧のように重機があるので、除雪が行き届いていますが、幹線道路等は2車線だったものが、除雪の雪の塊の為に1車線になっています。

雪(自然)のパワーって、凄いですね。(苦笑)



今日は、風もあって体感温度が低いです。
路面凍結に注意して、車の運転をしましょう!

2010年1月13日水曜日

青森山田、準優勝

あれよあれよと言う間に、決勝戦まで進んだ青森山田高校サッカー部ですが、決勝戦は、高校サッカーの「聖地」、国立競技場で行われました。

対戦相手は、初出場の山梨学院付属。





ちなみに青森山田は、15回目の出場で、初めて決勝の舞台に立ちました。


県予選では、ダントツの強さの青森山田ですが、決勝戦では、少し緊張していたように見えました。
得意のパスサッカーが、相手の素早いチェックで潰され、余裕を持って攻撃が出来ていませんでしした・・・。(苦笑)

対する山梨学院は、素早いシンプルな攻撃でサイドを効率よく使った攻めが効いていたと思います。
その差が、0-1という試合結果に現れてしまいました。(涙)
まさに青森山田のDF陣が翻弄されていました感じです。

コンディショニング、モチベーション、ダイナミックさ冷静さ・・・どれをとっても少しですが、劣っていたと思います。優勝を逃した事は、残念ですが、でも堂々の準優勝です。

胸を張って、青森に帰ってきて欲しいものです。

2010年1月12日火曜日

1月の「旬」 果物情報

1月のイチオシ果物は「苺」です。

その中でも「さちのか」という品種がお勧めです。

今回お勧めするのは長崎産で、他産地、多品種より日照時間が長く美味しく(甘さと酸味のバランスが良い)栽培されているのが特徴です。

この品種は「とよのか」と「アイベリー」を掛け合わせたので、とても果肉がしっかりしていて、日持ちが良く、全国の作付面積がトップクラスの品種になります。




ビタミンC、ペクチン、アントシアン、ポリフェノール、カリウム、カルシウムが含まれていて、中でもビタミンCが、とても豊富です。
5、6粒で一日の所要量をカバーする事が出来る程?多く含まれています。

その事から、風邪予防、利尿・美肌効果、貧血予防に最適だと言われています。



食べ方は、やっぱり?洗ってパックリ食べるのがお勧めです。(笑)
ただ、水洗いをすると果皮が弱るので、食べる直前に洗うようにしましょう!
その際、ヘタを取って水洗いをするとビタミンCが流れてしまうので、そのまま洗ってからヘタを取りながら食べると良いかもしれません。



鮮度の見分け方は、ヘタがみずみずしく(青くて元気)、表面にツヤがあるものが良いでしょう!
他にはツブツブがクッキリしているものが良いものです。

最後に・・・「苺」は、あまり日持ちがしないので、早めに食べきりましょう!
長崎産の「さちのか」は、お勧めです。

2010年1月9日土曜日

1月の「旬」 野菜情報

1月のイチオシ「野菜」は、青森県産の「ミスト大葉」です。

特に「旬」という訳でなく通年作られているのですが、お刺身などのツマモノなどで、今の時期需要が多いのが特徴です。

ミスト制法で栽培されているので、大葉本来の持ち合わせる力を引き出す為、虫を寄せ付けず、その為農薬を使用する必要が無いので安心して食べる事が出来ます。







農薬を使用しない為、食べた時のピリピリした感触が無いのが特徴で、カラダを害する心配もありません。

また、香も良いため美味しく頂けます。


殺菌効果のあるペリルアルデヒド濃度が約1700ppm含有しており、一般の大葉の約2倍弱あります。




茄子巻きや胡瓜と相性が良い為、豊富なレシピが考えられます。
刺身のツマとしても欠かせません。



この大葉は、青森県産という事もあり産地の状況を常に正確に把握出来、安心・安全な状態で提供しています。

2010年1月8日金曜日

雪が・・・

今日の青森市(会社前の状況です。

年末に若干雪が降ってからは、まとまった雪はありませんでした・・・。
ご覧のとおり道路脇には雪が積まれていますが、道路は雪が無く濡れている状態です。

よって、出社前の雪かき、帰宅後の雪かきの作業が無くて、とても「楽」な冬です。




一方、お隣の市「弘前市」は、1月としては、記録的な大雪です。
道路がぬかるんだり、轍でハンドルがとられたり、除雪作業にと生活に支障をきたしてます。
青森市とは、距離にして40キロ程しか離れていないのに・・・不思議です。
同じ津軽地方なのに、いったい?天気予報は、どこを見て判断すれな良いのでしょう。
最近の悩みです。(苦笑)

2010年1月7日木曜日

大間マグロに最高値の1628万円

青森の大間と言えば、全国的にも「マグロ」で、有名ですよね。(笑)

私は、数えるくらいしか食べた事がありませんが、あのマグロは本当に絶品だと思います。
とても濃厚で美味しいのですが、一番のネックは!?値段が高すぎる事でしょうか・・・。(苦笑)

その大間のマグロですが、築地の市場で史上2番目の高値が付きました。
230キロを超えるクロマグロに1628万円の値段です。

一瞬、「桁」が間違っていないか!?と思ってしまいますが、本当です。
1キロあたり7約7万円也。



ちなみに2001年には、「2020万円」のものがあります・・・。
立派な家が一軒建ってしまう価格ですね。(苦笑)

不況不況といわれますが、今回のセリの勢いで不況を脱却して欲しいものです・・・。

2010年1月6日水曜日

青森山田がベスト4進出

お正月には色んなスポーツイベントがありますが、今年は!?高校サッカーが熱いです。(笑)

青森県代表の「青森山田高校」ですが、昨日、鹿児島の神村学園を4対0の大差で破って見事ベスト4進出が決まりました。

県内では敵無し状態!?の同校ですが・・・今回は最近の中では最も完成されたチームだと思っています。
なんといっても世代の日本代表が2人もいる。凄いです。



今回は、夏のインターハイのリベンジという格好での勝ちでしたが、まだまだこの勢いは続くと思います。というか、勝手に応援していたりします。(笑)

9年ぶりの準決勝、そして高校サッカーの「聖地」国立競技場への切符をゲットした事は、見事というしかありません。次の準決勝は、大阪府代表の関西大学第一。

青森県人としては、なんとしても勝って決勝へ・・・。期待しています!(笑)

2010年1月5日火曜日

1月の「旬」 果物情報

1月のイチオシ果物は「苺」です。

その中でも「さちのか」という品種がお勧めです。

今回お勧めするのは長崎産です。
他産地、多品種より日照時間が長く美味しく(甘さと酸味のバランスが良い)栽培されているのが特徴です。

この品種は「とよのか」と「アイベリー」を掛け合わせたので、とても果肉がしっかりしています。
日持ちが良く、全国の作付面積がトップクラスの品種になります。

1月中旬~3月が、旬です。



ビタミンC、ペクチン、アントシアン、ポリフェノール、カリウム、カルシウムが含まれています。
中でもビタミンCが、とても豊富です。
5、6粒で一日に所要量をカバーする事が出来る程?多く含まれています。


「苺」は、風邪予防、利尿・美肌効果、貧血予防に良いとされています。

食べ方は、やっぱり?洗ってパックリ食べるのがお勧めです。(笑)
ただ、水洗いをすると果皮が弱るので、食べる直前に洗うようにしましょう!
その際、ヘタを取って水洗いをするとビタミンCが流れてしまうので、そのまま洗ってからヘタを取りながら食べると良いかもしれません。



鮮度の見分け方は、ヘタがみずみずしく(青くて元気)、表面にツヤがあるものが良いでしょう!
他にはツブツブがクッキリしているものが良いものです。

最後に・・・「苺」は、あまり日持ちがしないので、早めに食べきりましょう!
長崎産の「さちのか」は、お勧めです。

2010年1月1日金曜日

謹賀新年

昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。


本年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。


皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。






平成22年 元旦