2009年2月28日土曜日
2009年2月27日金曜日
あすなろの「クレソン」
2009年2月26日木曜日
ラグビー高校日本代表
2009年2月24日火曜日
アカデミー賞

個人的に「洋画」を中心に映画は見ている方なのですが、今回は「邦画」という事で、全くのノーチェックでした。少し反省です。(苦笑)
この作品は、昨年のモントリオール世界映画祭グランプリや日本アカデミー賞でも最優秀作品賞他10部門を受賞して国内外での受賞合計が60冠くらいだったので、もしかして?と思っていたのですが受賞しちゃいましたね。(笑)
最近、暗いニュースばかりだったので、この手のニュースは素直に嬉しいです。この他にも短編アニメーションでは「つみきのいえ」が受賞しました。日本映画の勢いを感じます。
p.S. 山形県を舞台に遺体をひつぎに納める「納棺師」になった男性の姿を描いた映画らしいので、必ずDVDで鑑賞してみようと思います。それにしても・・・なんか興味深い?題材ですね。
更新されて↓います。
あすなろの果物
http://asunarokudamono.blogspot.com/
あすなろの野菜
http://asunaroyasai.blogspot.com/
2009年2月23日月曜日
2009年2月21日土曜日
2009年2月20日金曜日
こんな雪人参も・・・
世界自然遺産白神山地麓の農場で、青森県特別栽培農産物に認定された冬掘り人参を使用しています。人参は収穫期を大幅に遅らせ、寒気にさらすことで糖度が上昇します。その甘みが増した人参を1つ1つ丁寧に、雪をかきわけ、冷たい土を掘り起こして収穫しました。
この寒さの中、じっと土の中で栄養とおいしさを蓄えていた人参と、冷たい雪と土を掻き分けて掘り出す人の温かさが、このジュースには詰まっています。

口当たりを良くする為にレモンが少し加えられているので、これなら人参が苦手な子供も飲めそうですね!(笑)
ちなみに人参は、高血圧予防、動脈硬化予防、整腸作用、疲労回復、美肌保持、低血圧改善、視力回復、貧血改善、風邪予防、ガン予防等に良いようです。
栄養価は、カロチン、ビタミンA・B1・Cカリウム・食物繊維、カリウム・鉄・カルシウム。
やっぱ人参はカラダに良いんだな~。
(個人的に苦手)
青森県産のブランドとして有名になってほしいです。
この他にもこのブログでは、色々な青森ブランドの商品を紹介していこうと思います。
2009年2月19日木曜日
確定申告書

2009年2月18日水曜日
気になる動向
冬という事で、暖房に灯油、車での移動にガソリンを使う機会が多いので、この手の情報には敏感に反応してしまいます。(苦笑)
青森県内では、去年突然に某セルフスタンド(プリペイドカード方式)が経営破綻をするなど
私以外にも敏感に反応してしまう人が多いと思います。
単純な需要と供給で原油の価格が決まるのは仕方ないですが、この前までの投機的な資金で価格が左右されるのは正直勘弁して欲しいものです。
この機会に?更にエコ生活にシフトしそうです。(苦笑)
さすがに雪で道路は危険なので、せめて雪が消えたら自転車通勤もありかと考えています。
ーーーーーーーきりとりーーーーーーーー
あすなろの野菜 http://asunaroyasai.blogspot.com/
あすなろの果物 http://asunarokudamono.blogspot.com/ も更新されています。
どしどしコメントをどうぞ!(笑)
2009年2月17日火曜日
2009年2月16日月曜日
チーム青森V4達成!
過去最高の販売台数を記録

2009年2月14日土曜日
細胞?分裂
来週の火曜日からですが、弊社ブログ「あすなろの素」から「あすなろの野菜」・「あすなろの果物」というふうに「野菜・果物」のブログが独立する事になりました。(笑)
更新されるネタは、各担当者が扱っている品目についてです。

「あすなろの野菜」http://asunaroyasai.blogspot.com/
旬の情報、食べ方、品目についてプロの目から見た視点で更新されるかと思います。
2009年2月13日金曜日
冬の風物詩が・・・

2009年2月12日木曜日
チーム青森 無傷の3連勝

「fuku」です。
「氷上のチェス」と呼ばれているカーリング。
ルールは全くわかりませんが、現在、日本選手権が青森市で開催されています。
そこで、勝手に個人的に応援している我がチーム青森ですが、いまのところ無傷の3勝目です。(笑)
ちなみに公式サイトは、↓こちらです。
http://www.ishida-sports.co.jp/aca/team-aomori/
選手の「過去の日記」などがあり楽しいです。(笑)
何かに打ち込んでいる姿って感動ですね。
頑張れ!チーム青森。
2009年2月10日火曜日
今 水にはまっています
又、この水の特徴は、体に必要な栄養素や機能成分を、必要としている場所(各臓器/細胞)に運ぶため、又、不必要な老廃物や毒素を排出する役割があるといわれています。
ちなみに、家の妻は、便秘が、なおったようです。
長女も、ニキビが少しずつなおってきています。
次女は、!? ちなみにオシッコ水と呼んでいます。
自分は、朝起きて1杯、間食、食後、晩酌後、必ず飲むように心がけています。
胃腸症状、糖尿病の方は、いいかもしれませんね!(自分は腹が少し減った感じがします)
興味のある方は、ためしてみて下さい。
たかが水ですけど!
2009年2月9日月曜日
ワインブーム再来!?

1月から日本テレビ系列で放送を開始されているドラマなんですが、原作は「モーニング」で04年から連載している人気漫画です。
12本の偉大なワインと、その頂点に立つワイン『神の雫』を探すストーリーなのですが、そのドラマのおかげで番組で紹介されたワインがバカ売れしているそうです。
ネット販売をしているところは、放送から10秒程で完売しているとか。(笑)
ワインスクールへの受講者も増えているみたいで、TVの影響っていうのは凄いですね。
ここ最近?では、某番組でバナナダイエットが紹介されてバナナが品売れになったような記憶があります。(苦笑)
誰か、青森リンゴやナガイモ、ニンニクを使ったドラマを作ってくれないでしょうか?(苦笑)
2009年2月8日日曜日
2009年2月5日木曜日
花粉症対策に・・・
今年は2月中旬までは、広い範囲でスギ花粉が飛び始めるようです。(東北地方は例年より早い見込みです)
花粉の飛び始めは、1月の気温が大きく影響します。このような天候(暖冬)だと広い範囲で花粉が飛び始めるようです。
ちなみに飛ぶ量は、前年の夏の天候が大きく影響しているので去年の夏は、7月下旬から8月上旬に曇雨天が多く、梅雨明けがいつもの年より10日から2週間程度遅くなりました。
スギの花芽の生育するこの時期に晴天・高温であれば生育が良好、曇雨天・低温であれば生育が不良になる傾向があります。その事から今シーズンは例年並みか少ないことが予想されます。
しかし、花粉症の人にとってみれば多い少ないに関わらず、嫌な(辛い)時期です。
大葉に含まれるルテオリンは、花粉症やアレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を緩和すると言われています。更にカロチンは、体内でビタミンAに代わり、粘膜や皮膚を保護し抵抗力を強くします。
あすなろ青果では、ミスト農法による無農薬の青森県産大葉を使い、大葉の栄養素がまるごと摂れて簡単に作れまる「大葉ジュース」をおススメします!
用意するものは、水1.8リットル、大葉100g、甘味料(砂糖など)100g、クエン酸(レモン酢など)40cc。
作り方は、①沸騰させたお湯に大葉を入れて弱火で5分煮る。
②火を止めて、大葉を取り出す。
③甘味料、クエン酸を加え混ぜれば出来上がり。
結構手軽に作れて冷蔵庫で約2ケ月は保存出来ます。
花粉症の方は試してみる価値ありです。(笑)
2009年2月4日水曜日
東北新幹線の新型車両は「テング型」
2010年度末に「八戸-新青森間」の営業運転を始める予定の東北新幹線ですが、新型車両のデザインが公開されました。
先頭車両は、空気抵抗を効率的に減らすために長さ15メートルもの鼻先を持つ形状を採用し、新青森ー東京間を3時間5分で結ぶ事になります。

2009年2月3日火曜日
2009年2月2日月曜日
地吹雪体験
今のところ、かなりの暖冬で↓のような状況(地吹雪)は殆んど無い青森県ですが・・・。

近年では海外(台湾等)からの観光客も訪れる定番の?企画までに成長しました。
その結果、このたび参加者が1万人に達成しました。
もんぺやかんじきを着、さらに防寒具で完全装備をして地吹雪を体験や馬そりの試乗、更に郷土料理を食べたりetc・・・。と青森県を満喫出来る企画です。
基本的に通勤、雪片付け等の生活で雪に苦しんでいる?私には参加する気力がありませんが、雪国のマイナス部分を上手く活用してプラスにしている好例だと思います。
不況と言われていますが、青果もやりかた次第では、チェンスに変える事が出来るのではと思います。
今より一歩、踏み出す事が大事だと思います。
2009年2月1日日曜日
日本列島 農学部の旅
先日放送された「1億人の大質問!?笑ってコラえて」の日本列島 農学部の旅というコーナーにリンゴを使ったジュースで抗がん効果、増毛効果!?が高められるという紹介がありました。
簡単に説明すれば、無農薬で栽培したりんご未熟果実と成熟果実を使ってジュースにするというものです。(未熟果実には、成熟果実の数倍のポリフェノールが含まれている)

毎日飲用することで、ヒトの癌細胞を最初に攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞の活性が上がることが今までの研究で明らかになりました。